AACR2023にご参加いただく皆さんにお知らせします。
今年のルートおよびエイドが確定しました。
また、ご参加にあたり注意して通行していただきたい箇所もまとめましたので以下のページでご確認ください。
admin_aacr のすべての投稿
一般エントリー受付は本日23:59まで
桜のAACR、緑のAACRの一般エントリー受付は本日23:59までとなっております。
参加検討中の方は締め切りまでにお申し込みください。
オリジナルグッズ注文締め切り(1回目)は明日2/26まで
#AACR2023 オリジナルのジャージ、パンツ、ウィンドブレーカーのサンプルが届きました。
鈴木雷太実行委員長をモデルに撮影したのでご覧ください。
シンプルながらもオシャレな色遣いですね!
第1回注文締め切りは2/26。 桜のAACRで受け取るには明日までにご注文ください。
RIDLEYオリジナル「ミニタオル」プレゼントキャンペーン
今年は昨年に引き続き、ミズタニ自転車様に冠協賛いただき、「RIDLEY Presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド」として開催します。
大会名を記念して、RIDLEYブースではRIDLEY JAPAN公式SNS(Twitter/Instagram/Facebook)フォローで、RIDLEYオリジナル「ミニタオル」をその場でプレゼントするキャンペーンを行います。
RIDLEYアンバサダーYukariさんも両日ともに参加予定です。
ミニタオルをゲットできたら、一緒に写真を撮るなどハッシュタグ「#リドレー」「AACRIDLEY」を付けてイベントの楽しさを是非、投稿してください。

4月22日(土)大会前日は大会会場のRIDLEYブースで行います!
4月23日(日)はRIDLEYアンバサダーYukariさんやRIDLEYスタッフを見つけて直接お声がけください!
詳しくはこちらhttps://ridley-bikes.jp/news/20230222-2/
▼RIDLEY JAPAN公式SNSアカウント▼
Instagram(@ridleyjapan)https://www.instagram.com/ridleyjapan/
Facebook(@ridleyjapan)https://www.facebook.com/ridleyjapan/
Twitter(@ridley_jp)https://twitter.com/ridley_jp
一般エントリー申込締め切りを延長しました
AACR2023(桜のAACR、緑のAACR)の申込締め切りを延長しました。
締め切りは2月28日(火)23:59となります。
期間中であっても定員に達ししだい締切となりますのでご了承ください。
一般エントリーお申込みは2月5日 23:59まで
AACR2023の一般エントリー締め切りが迫ってきております。
2月5日 23:59 までとなっておりますので参加ご希望の方は忘れないようにお申込みください。
エントリーについて詳しくは以下をご確認ください。
桜のAACR、緑のAACR 各大会冠ブランドについて
アルプスあづみのセンチュリーライド2023
本大会では昨年に引き続き、ミズタニ自転車様にサポートをいただいております。
そこで今年は、「RIDLEY presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド」「Continental presents 緑のアルプスあづみのセンチュリーライド」という大会名での開催となります。
それぞれの大会でRIDLEY・Continentalの特色あるプロモーションを開催予定です。
RIDREYでの大会参加、Continentalタイヤを履いての大会参加、ぜひよろしくお願いいたします!
過去の大会の画像をまとめたスライドショーを制作しましたので是非ご覧ください。
RIDLEY presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド
Continental presents 緑のアルプスあづみのセンチュリーライド
AACR2023一般エントリー申込は1月21日9:00から
いよいよ1月21日9:00よりAACR2023の一般エントリー申込受付開始となります。
人気の大会・クラスは早々に定員に達してしまう事が予想されます。
希望のクラスで走りたい方は事前の準備を念入りにしてください。
申込開始前後はアクセスが集中しエントリーサイトだけでなく公式サイトも閲覧しづらい状況になることが予想されます。
お申し込みになられる大会・クラス・組の情報やエントリー方法は混み合う前にしっかりご確認ください。
アクセスが集中しサーバーエラーを確認した段階で、通常のWebサイトではなくテキストのみの簡易ページに切り替えさせていただきます。予めご了承ください。
実行委員長兼プロデューサー鈴木雷太の挨拶動画をご覧ください
サポートライダー募集開始しております

AACR2023ではセーフティサポートライダーとAEDサポートライダーを募集しています。
ご応募いただいた方はサポートライダーの証のオリジナルジャージを着て活動していただきます。
セーフティサポートライダー
〇「100%の安全」を実現するため、交通ルールを守り他の参加者の模範となって走行します。
〇ルート上の安全管理重要箇所で、車両に注意しながら参加者の誘導を行います。
〇参加者のメカトラブルなど発生した場合に、適切にフォローします。
AEDサポートライダー
〇自転車で走行しながら、万一心肺停止等の重篤な傷病者が発生した場合に、応急処置及び現場管理を実施します。
〇申し込み資格(消防職員、救急救命士、医師、看護師)
応募条件等詳しくは以下をご覧ください。
サポートライダー募集
チャリティーエントリー申込は1月15日まで
現在受付中のチャリティーエントリー募集締め切りは1月15日23:59までとなっております。
申込ご希望の方はお忘れないようご注意ください。
チャリティーエントリーとは
希望するクラスに寄付金1万円を加算して各自申込み
一般エントリーに先行して受付け、最大各クラスの定員50%まで受付
*お寄せいただいた寄付金はAACR周辺の自転車の道路環境整備等に役立てさせていただきます。
AACR2023オリジナルグッズ販売開始
明日1/7よりチャリティーエントリー(先行エントリー)受付開始です
明日1月7日(土)9:00よりAACR2023のエントリー受付開始いたします。
まずは一般エントリーに先行してチャリティーエントリーのお申し込みが可能になります。
チャリティーエントリー
通常のエントリー費に寄付金1万円を加算して申込
エントリーの前に必ず以下をご確認いただき、ご承諾ください。
新型コロナウイルス感染症防止対策、誓約事項、その他注意事項
エントリーにあたり参加者の皆様へのお願いをご一読ください。
参加される皆様へのお願い
一般エントリーは1/21より受付開始予定です。
しばらくお待ちください。
エントリー受付開始時刻に向けてしっかりご準備いただき、お間違えの無いようご希望のクラスにお申し込みください!
AACR2023の開催日が決定しました!
チャリティエントリー寄付金について
緑のAACR写真販売は明日6月30日が締め切りです。
桜のAACR写真販売は本日締切です
AACRオリジナル ジャージ締切間近
緑のAACR写真販売
緑のAACR開催します!
緑のアルプスあづみのセンチュリーライド2022予定通り開催します!
現在会場の梓水苑付近は小雨予報では6時ごろ雨が上がる見込みです。
大会期間中の緊急連絡先電話番号
緑のAACR大会期間中の緊急連絡先電話番号は以下になります。
緊急時は内容に応じてそれぞれの電話番号に直接ご連絡ください。
連絡する方 | 連絡内容 | 電話番号 |
---|---|---|
参加者 | リタイア・事故等 | 080-8472-9360 |
参加者 | メカサポート要請 | 070-2678-2702 |
参加者以外 | 上記以外の内容 | 080-1138-5619 |
参加者の方は連絡の際にゼッケンNo、お名前、現在地(または付近の特長物)をお伝えください。
一部通行注意箇所の通行方法が変更になりました
一時停止の徹底

一時停止とは??
「クリートを外して足を地面について各自安全確認を!!」
AACRのルートデザインはサイクリストが走っていて気持ちの良いルートをベースに設計しています。その為に毎年問題が起きた箇所や、地元の方からのご指摘箇所を再検討し、常に「安全で気持ちの良い走りやすい」ルートにするように心がけています。「これがベストだ!」といえるルートも、その為に毎回更新となって今がある訳です。
「走りやすい」とは、皆さんお気づきかと思いますが、なるべく停止の無い一筆書きのルート設計です。停止箇所は160kmで36カ所だけです!!(一旦停止と線路横断 平均4.4kmに1回のみ)それも市街地付近など頻繁にあるかもしれませんが、10キロ近く止まらないでいいポイントもあります。
そんな中で、一旦停止無視でよく見かけるのが以下です。
① 見通しの良い一旦停止箇所で、減速しながら左右確認を行い、そのままいってしまう。
② 仲間同士で先頭の方が上記①を行い「オッケ~」で後続が続く
③ 前が止まらないから左右確認もせずに前走者にただついていく
①と②については安全確認をおこなっていると言えば行っています。が、それは自分だけの話です。
停止していない行為は現代の社会において、とても重大なミスといえます。車社会の日本。そして自転車の走行環境が少ない日本にとって、車両として扱われる今、ちゃんとルールを守る事が自転車の未来において、社会的地位向上につながる!止まらない事が逆に社会的地位を下げる行為になる事を考えて走っていただければと思います。
末永く楽しく乗るためには、皆さんの走りがとても大切です!
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
「100%の安全」を実現するために
「100%の安全」を実現し、緑のAACRを楽しく走っていただくために参加者の皆様に守っていただきたいことをお知らせいたします。
必ず目を通していただき、実践していただくようお願いします。
交通ルールを全員が守ってください!
アルプスあづみのセンチュリーライド大会規則の初めに次のように書いています。
「本大会は、競技会ではありません。北アルプス山麓・安曇野の自然と景観を、思い思いのペースで楽しみながら走るサイクリングイベントです。交通規制はしていませんので、交通ルール及び以下の大会規則を守り、安全に走行してください。」
しかし、残念ながら実際には交通法規を守らずに走っている参加者が見受けられます。「100%の安全」を呼びかけて大多数の参加者にはご理解いただけていると思いますが、地域や警察からは「信号を無視している」「一時停止していない」「道路の真ん中を並走していて危ない」「踏切で止まらずに走っている」などのご指摘をいただいています。
指摘された交通違反の例




「このぐらいはいいだろう」ではなく、全参加者が「信号」「停まれ」など、すべてにおいて法規
を守っていただかないと、来年以降この大会だけでなく、
この地域においてすべてのサイクリングイベントが開催できなくなる可能性があります。
関係各所よりご指導をいただいておりますので、厳守よろしくお願いします。
100%の安全ゼッケン
参加者の皆さん全員に100%の安全を意識していただくために「100%の安全ゼッケン」を付けて走行していただきます。信号や標識、他の交通の妨げになるような行為をしそうな時は、是非この 「100%の安全ゼッケン」 を身につけていることを思い出し、それにふさわしい行動をしてください。AACRからの心からのお願いです。

緑のAACR160㎞各クラスのタイムテーブル
「無理をしない」「指定通過時刻以降の進行禁止」など100%の安全を実現するため、160㎞各組の皆さんが余裕を持って16時フィニッシュできる目安となるタイムテーブルを作成しました。
参加者の皆様は各自ダウンロードしてご利用下さい。

●内容としましては次の通りです。
・各クラス別に切り取って使用可能
・各エイドの出発時間の目安
・各エイドの滞在時間の目安
・各エイド間の距離、平均時速、所要時間の目安
必ずしもタイムテーブル通りに行動してくださいという訳ではありませんが、余裕を持ってフィニッシュするための参考になるはずです。
「緑のAACRを楽しく安全に走行していただくために」是非ダウンロードしてご利用ください。
大会写真販売のお知らせ
今回の緑のAACRでもプロカメラマンによるルート内ベストロケーションでの撮影を行います。
撮影した写真は大会終了後購入していただく事ができますのでお楽しみに!
しかも大会終了後、期間限定で半額にて購入していただく事が可能です。
販売期間:5/24~6/30
販売価格:3,000円→5/24~6/5までは期間限定の半額1,500円
AACR参加の思い出に是非ご検討ください。
購入方法については受付キットに同封されているチラシでご確認ください。
参加者受付について
緑のAACRは3日後の5月22日(日)の開催となります!
ここで、参加される皆様に改めて受付についてのご案内をさせていただきます。
1.参加者受付日と受付会場
参加者受付の場所は下記になります。(当日受付は事前に申込された方のみの対応となります。)
参加クラス | 5/21前日受付 10:00~17:00 | 5/22当日受付 4:30~6:30 | 5/22スタート会場 |
---|---|---|---|
160kmクラス | 梓水苑 | 梓水苑 | 梓水苑 |
120kmクラス | 梓水苑 | あづみの公園「穂高口」 | あづみの公園「穂高口」 |
※120kmクラスのスタート会場は、国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】の「穂高口」となります。あづみの公園にはいくつか入口がございますのでお間違えのないようにお願いします。
2.前日受付会場について
前日受付会場は梓水苑の建物のある東側の駐車場となります。
会場横にグラウンドがあり、そこが参加者の臨時駐車場となります。
梓水苑の正面入口駐車場(建物西側)は、宿泊者、お風呂利用の方の駐車場となります。
参加される皆様はグラウンドの臨時駐車場をご利用ください。

大会会場 Googleマップ
通行注意箇所について
緑のAACR2022のルート走行時に気を付けて通行していただきたい箇所をまとめました。
桜のAACRで問題と感じた撮影禁止区間や追い越し禁止区間なども反映してありますので、参加者の皆さんは必ず目を通していただくようお願いいたします。
- 往路49km【蓮華大橋】
- 復路92km【佐野坂交差点】
- 復路102km【稲尾駅】
- 復路104km【R148木崎湖入口交差点の南工事箇所】
- 復路137km【北海渡(きたかいど)交差点】
詳しくは以下のPDFでご確認ください。
緑のAACRの参加証が届かない、又は忘れてしまった方への対応
緑のAACR参加案内ダウンロードページ更新しました
緑のAACR参加者の皆様へ
参加案内等の書類について、必要な書類を全てダウンロードしていただけるページを用意いたしました。
以下のページにて参加案内および健康チェックシート、車検証をダウンロードしてご利用ください。
2022/5/16 参加案内4_あづみの公園編と受付・スタート編を追加しました。