アルプスあづみのセンチュリーライド2021の開催について、例年ですとこの時期に開催日・要項等発表表しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない状況であることから、大会開催可否も含めて、その判断にもう少しお時間をいただければと思います。
楽しく、安全で安心なAACRにすべく準備を進め、皆様とともに新型コロナウイルス感染症の収束を祈りたいと思います。
アルプスあづみのセンチュリーライド2021の開催について、例年ですとこの時期に開催日・要項等発表表しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない状況であることから、大会開催可否も含めて、その判断にもう少しお時間をいただければと思います。
楽しく、安全で安心なAACRにすべく準備を進め、皆様とともに新型コロナウイルス感染症の収束を祈りたいと思います。
大町市観光協会主催のサイクリングツアーが開催されています。
長野県大町市を起点に、広大な北アルプスの大自然と絶景をe-bikeで巡ります。
ガイド付きですから、安心で楽しく大町の魅力を満喫できます!
開催は10月31日(土)までの土日祝日、定員は各回10名です。
※9月27日は除外です。
参加費はe-bike・ヘルメット・保険料込みで4,500円です。
このツアーで秋の大町を感じていただきたいと思いますので、ぜひご参加ください!
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://kanko-omachi.gr.jp/event/4860/
返金手続きですがある程度目途がたってまいりました。
手続きが終了されていないケースとして下記の方がいらっしゃいます。
1)事務局からのメールがなんらかの事情で受信できない方
2)エントリー時にご登録いただいたメールアドレスが間違っている方
3)お支払をさせていただく銀行口座に間違いがある方。
以上の方々には、メールおよび電話にて再度ご案内をさせていただいております。
大変恐縮ですが、まだ手続きがお済でない方は、至急対応をお願いします。
なお、事務局からのご連絡については、8月10日を持って終了とさせていただきます。
その後の対応については、参加者ご本人からの連絡によって返金のお手続きをさせていただきます。 何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
6月10日、長野県庁で太田副知事へ、鈴木雷太実行委員長より寄付金を贈呈してきました。
今年のチャリティエントリーに賛同いただいた皆さまからの寄付金総額132万円のうち半額の66万円を、自転車に優しい自転車環境の整備と新型コロナウイルス対策の一助としていただくようお届けしました。
長野県への寄付金贈呈は3年続けてとなりました。本寄附金も原資の一部として、県道大町有明線(山麓線)への青い矢羽根表示など整備が進んでいます。寄付をお寄せいただいた皆さまの想いが、県にしっかりと伝わっていて、とてもうれしく思います。
来年こそは心おきなくこの地を走っていただけるよう、実行委員会一同準備をしてまいります。
返金作業について当初フォーム入力後3週間以内にお支払をさせていただく旨をご案内させていただきましたが、作業が遅れておりまして、3週間以内にお支払できない場合がございます。
お申込みいただいた皆様には、ご迷惑をおかけしますが、お支払完了まで今しばらくお待ちいただきたいと思います。
作業が遅れている理由としては下記となります。
以上の状況が多くみられ、手作業で行っている関係でお時間がかかっております。
また、事務局から改めてのお願いです。
なお、入金がされていないという問合せメールに関しては、すぐにお返事ができない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
参加費の返金手続きの件でご連絡いたします。
昨日、160㎞の1組・2組・3組の方々にメール送信をいたしましたというご案内をさせていただきましたが、120㎞の1組・2組の方にもメール送信していることが分かりました。
誠に申し訳ございませんでした。
今回1度に多くのメールを配信したため、案内メールをお受け取りになれていない方がいらっしゃいます。
改めて、緑のAACR160㎞1組から案内メールを再配信いたします。
エントリークラス | メール配信日 |
緑のAACR 160㎞ 1組 | 5月27日(水) |
緑のAACR 160㎞ 2組・3組 | 6月1日(月) |
緑のAACR 120㎞ 1組・2組 | 6月8日(月) |
なお、すでにメールが配信されている方で、フォームへの必要事項が入力済みの方は、再配信メールの内容には入力は不要です。
また、当初フォーム入力後の3週間以内にお支払をする旨をご案内しておりましたが、3週間を過ぎる場合がございます。
誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
参加費返金手続きの件でお知らせします。
先日、お知らせしました「返金のご案内メール」配信スケジュールについて、 本日5月25日に緑のAACR 160㎞ 1組のみメール配信予定でしたが、 緑のAACR 160㎞ 2組、3組も併せてメール配信いたしました。
緑のAACR 160㎞ 2組、3組にお申し込みいただいた皆様には、 当初の予定より早く案内メールが届きますのでご注意ください。
なお、緑のAACR 120㎞ 1組、2組にお申し込みされた方への 「返金のご案内メール」配信は当初の予定通り6月8日(月)に行う予定です。
エントリークラス | メール配信日 |
桜のAACR 160㎞ 1組 | 5月18日(月) |
桜のAACR 160㎞ 2組・3組 | 5月19日(火) |
緑のAACR 160㎞ 1組 | 5月25日(月) |
緑のAACR 160㎞ 2組・3組 | 5月25日(月) |
緑のAACR 120㎞ 1組・2組 | 6月8日(月) |
参加費の返金手続きの件で改めてご連絡いたします。
多くの方から「返金のご案内メールが届かない」というご連絡をいただいておりますが、ご案内しているとおりクラスごとにお送りしております。
緑のAACRにお申し込みの方は、今しばらくお待ちください。
返金のお手続きのメールについては、下記のスケジュールでクラスごとに順次お送りいたします。
エントリークラス | メール配信日 |
桜のAACR 160㎞ 1組 | 5月18日(月) |
桜のAACR 160㎞ 2組・3組 | 5月19日(火) |
緑のAACR 160㎞ 1組 | 5月25日(月) |
緑のAACR 160㎞ 2組・3組 | 6月1日(月) |
緑のAACR 120㎞ 1組・2組 | 6月8日(月) |
本日、松本市の臥雲市長をお訪ねして、鈴木雷太実行委員長より寄付金を贈呈してきました。
今年のチャリティエントリーに賛同いただいた皆さまからの寄付金総額132万円のうち半額の66万円を、新型コロナウイルス対策の一助としていただくようお届けしまし た。
なお、残りの66万円は長野県へ寄付させて頂く予定です。
臥雲市長より感謝状をいただきました。感謝状の宛先はAACR実行委員会となっていま すが、本来寄付をお寄せいただいた皆さまあてのものです。
実行委員会からも、あらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
来年こそは心おきなくこの地を走っていただけるよう、実行委員会一同準備をしてま いります。
参加費の返金手続き詳細ページの内容を補足いたしました。
主な補足内容としては以下の通りです。
・返金のお手続きメール配信スケジュール
・返金の金額について
なお、ご案内のメール配信はまだ行っておりません。
すでにメールで銀行口座をご連絡いただいている方がいらっしゃいますが、こちらからお送りしたメールに記載の専用フォームからとなります。
お待ちいただき申し訳ございませんが、以下より再度ご確認ください。
大会へお申し込みをされた皆さまへ、参加記念品(大会オリジナルボトル)送付の件でお知らせします。
4月末より順次送付しておりましたが、本日最終の郵送を終えました。まだ届いていないという方は、到着まで今しばらくお待ちください。
なお、郵便受けに入らないサイズとなりますので、ご在宅時のお受け取りとなります。
受取期間を過ぎた方、宛先不明で戻ってきた方の再送付については、着払いでの対応となりますのでご了承願います。
参加費の返金手続き詳細ページを公開しました。
連絡方法や参加者の皆さんに行っていただくこと、振込のタイミングや注意事項などが掲載されております。
以下よりご確認ください。
先般ご案内させていただきました通り、新型コロナウイルス感染防止のため、今年のアルプスあづみの センチュリーライドは桜・緑ともに中止とさせていただきました。
大会中止にともなう今後の対応についてお知らせしますので以下ご確認ください。
大会参加を楽しみにされていた皆さま、先行きが不透明な中で準備を進めていただいたご関係の皆さまには深くおわび申し上げます。
中止の判断に至った経緯、申込みいただいた皆さまへのお願い、参加申込みされた方への対応について詳しくは以下をご確認ください。
アルプスあづみのセンチュリーライド2020の開催可否についてお知らせします。
以下のpdfファイルをご確認ください。
2月25日付でお知らせしました通り、本年度のアルプスあづみのセンチュリーライ ドは予定通り開催できるよう準備を進めておりますが、依然として状況が見通せませ ん。
3月26日(木)に開催する実行委員会におきまして、大会開催の可否及び開催の場 合の運営方法について協議の上、発表いたします。 お申込みいただいた皆さまには明確な判断を示せず心苦しいですが、ご賢察ください ますようお願いいたします。
2月20日厚生労働省より、「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」が発表されました。これによりますと「新型コロナウイルスの感染の拡大を防ぐためには、今が重要な時期であり、国民や事業主の皆様方のご協力をお願いいたします。
最新の感染の発生状況を踏まえると、例えば屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高めるとされています。
イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベント等の開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。」とのことです。
現時点(2月25日)では、本年度のアルプスあづみのセンチュリーライドは予定通り開催できるよう準備を進めております。ただ、今後の社会情勢によっては中止とせざるをえない場合もあります。現状は各方面の情報を収集している状況ですので、順次公式webサイトを通じてお知らせをして参ります。
セーフティポートライダーへのお申込には、「事前研修会への参加」を条件とさせていただいております。ただ、今般のコロナウイルスの状況を考えますと、室内での集合研修は感染リスクが高く、代替手段を講ずべきと考えました。結論として、集合研修方式は行わず、通信教育方式とさせていただきます。
大会事務局より、セーフティサポートライダーの任務に関する資料をお送りするとともに、参加者の皆さんのスキルなどについてアンケートへ回答をお願いします。当初の研修会の予定日である3月10日ごろを目途にメールにてご案内します。
桜のAACR、緑のAACRともに追加募集を行うことになりました。
詳しくは以下をご確認ください。
■申込サイト RUNNET http://runnet.jp/cgi-bin/?id=252353
■申込開始 2020年2月15日(土)18:00~2020年2月29日(土) 23:59
募集するクラスその他につきましては以下をご確認ください。
アルプスあづみのセンチュリーライド追加エントリーページこのタイミングで併せてお知らせいたします。
この度、新企画を行う事といたしました。
それは「アルプスあづみのセンチュリーライドフォトコンテスト(#AACRフォトコン)」です!
これまでご参加いただきました皆さんのSNSアカウントからAACRの公式アカウントをフォローしていただき「 #AACRフォトコン 」のハッシュタグをつけてとっておきの写真を投稿していただくというものです。
投稿していただく写真は過去にAACRに参加された際の写真に限ります。
是非その時の思い出など一言添えて投稿してください。
当然のことながら他人の肖像権や著作権を侵害する写真は投稿しないよう気を付けてください。
フォトコンテストと言うからにはしっかり審査し優秀作品には賞品があります。現在決定している内容としては、最優秀賞に来年の大会、つまりAACR2021のペア参加権を進呈いたします。また、その他優秀作品にも賞を検討しています。
各SNSは以下になります。
優秀作品の投稿者に直接連絡をさせていただく都合上、必ず各SNSのAACR公式アカウントをフォローしたうえで #AACRフォトコン のハッシュタグをつけて投稿してください。
・Facebook
https://www.facebook.com/AlpsAzuminoCenturyRide/
・twitter
https://twitter.com/AACR_official
・Instagram(新規開設しました!)
https://www.instagram.com/aacr_official/
皆さんの思い出に残るAACR、みんなに見てもらいたいAACR、笑顔の溢れるAACRの様子を私たちに教えてください!
詳細につきましては、後日公式サイトで発表させていただきます。
本日、ついにAACR2020一般エントリーが開始となります。
18時の受付開始に向けてしっかりご準備いただき、ご希望のクラスにお申し込みください!
エントリーサイト
http://runnet.jp/cgi-bin/?id=246953
参加者の皆さんの楽しそうな様子をまとめたスライドショーを制作しましたのでご覧になって高まってください!
素晴らしい景色と美味しいエイド食、手前味噌ながらAACRって良いイベントだなぁと改めて感じました。
スタッフ一同、笑顔の皆さんと会えるのを楽しみにしています!
受付を一時停止しておりましたセーフティサポートライダーの参加申し込みについて、先ほど受付を再開いたしました。
エントリーについては以下よりお申し込みください。
http://runnet.jp/cgi-bin/?id=250493
大変長らくお待たせいたしました。
毎年大好評いただいております。AACRオリジナルグッズの販売サイト(Webショップ)がオープンしましたのでお知らせします。
今年も緑と桜、各大会をイメージした素晴らしいデザインのジャージ、パンツ、ウィンドブレーカー、キャップを用意いたしました。
AACRWebショップでしか買えない限定商品となります。 是非この機会にご購入下さい!
お知らせしてありますセーフティサポートライダーのお申し込みですが、手違いにより現在エントリーサイトからお申し込みいただけない状況です。
現在復旧作業を行っておりますのでお申し込み可能な状況になりましたら改めて報告させていただきます。
ご不便をおかけしまして誠に申し訳ございません。
2020年1月22日 17:00更新
セーフティサポートライダーのエントリー受付を再開しました。
http://runnet.jp/cgi-bin/?id=250493
AACR2020では「100%の安全」を実現するため、セーフティサポートライダー制度を創設しセーフティサポートライダーとAEDサポートライダーを募集しています。
ご応募いただいた方はサポートライダーの証のオリジナルジャージを着て活動していただきます。
〇「100%の安全」を実現するため、交通ルールを守り他の参加者の模範となって走行する。
〇ルート上の安全管理重要箇所で、車両に注意しながら参加者の誘導を行う。
〇参加者のメカトラブルなど発生した場合に、適切にフォローする。
〇自転車で走行しながら心肺停止等の重篤な傷病者に対する応急処置及び現場管理を実施
〇申し込み資格(消防職員、救急救命士、医師、看護師)
応募条件等詳しくは以下をご覧ください。
https://aacr.jp/safety.html
大会エントリー(桜・緑)と、宿泊、首都圏からのJR、バスツアーがセットになったおトクなプランを販売いたします。
宿泊もセットなので、宿を別で手配する必要はありません!!!
詳しくは以下をご覧ください!
https://aacr.jp/inn/plan.html
いよいよ2020アルプスあづみのセンチュリーライドのエントリーをチャリティーエントリーから開始します。
昨年のチャリティエントリー報告書のページはこちら→https://aacr.jp/info191031.html)
チャリティエントリーによりスポーツバイクによる社会貢献が行われていますので、是非ご協力をお願い致します。
また、同時に「セーフティサポートライダー」も桜のAACR、緑のAACRで各100名を募集いたします。
セーフティサポートライダーと参加者の皆さまと共に「100%の安全」の大会にしたいと思いますので、興味のある方はぜひご検討をお願いします。
*なお「セーフティサポートライダー」の方は、事前の講習会【3月8日(日)3月14日(土)】のいずれかの出席が必要となります。
* セーフティサポートライダーについてはこちら → https://aacr.jp/safety.html
通常のエントリーは1月25日からになります。
AACRファンの皆さん、大変長らくお待たせいたしました。
本日Webサイトをリニューアルし、AACR2020の情報を公開いたしました。
AACR2019から変更になった点がありますので、内容をよくご確認ください。
変更点の概要は以下のとおりです。
1.参加定員の減少
2.参加費の増額
3.セーフティサポートライダー制度の創設
詳しくは各ページでご確認ください。
SNSでの情報発信につきましても、これまで通りFacebookとtwitterで発信していきますので併せてご確認ください。
■AACR公式Facebook
https://www.facebook.com/AlpsAzuminoCenturyRide/
■AACR公式twitter
https://twitter.com/AACR_official
AACR2019のチャリティエントリーにて参加者の皆さまにご賛同いただいた寄付金は、
すでにお知らせしている通り以下の3団体に寄付をさせていただきました。
●地域づくり:長野県(AACR開催エリアにおける自転車にやさしい道路環境の整備)
●地域医療・教育:ほっとくらぶ(障がい児童に対する療育支援)
●世界貢献:松本空港ロータリークラブ国際ロータリークラブを通じポリオ撲滅の活動に協力
この度、ほっとくらぶ様よりチャリティーの寄付金利用の報告が届きましたので紹介させていただきます。
今後も、地域に、サイクリストに、世界に還元できる大会を目指しこういった取り組みを行っていきたいと思っています。
引き続きご協力の程よろしくお願い申し上げます。
アルプスあずみのセンチュリーライド2019
実行委員長総括
アルプスあづみのセンチュリーライド2019が終了しました。
大変遅くなりましたが、皆さまへお礼と大会の総括を申し上げます。
今年もたくさんのエントリーをいただきましてありがとうございました。また、参加を希望しながら先着でのエントリーできなかった皆さまには改めてお詫びします。
さて、AACRは「100%の安全」を掲げています。毎年毎年100%に近づけるよう取り組んできましたが、桜のAACRでは、地域の皆さまから走行マナーやルート設定などについて苦言をいただきました。
それらを踏まえ、緑のAACRまでの間に実行委員会では情報発信やルート変更をさせていただき、さらには多くの参加者にご協力をいただいた結果、事故は0件、地元警察担当者からも「改善がみられた」とのお言葉をいただきました。
一方で、畑の中の「止まれ」を大会スタッフと警察官の目の前で、減速無しで通過していく参加者もいたそうです。親子連れでの参加者の方でも親が停止せずに子も続くというのが、僕の目の前でもありました。
これは単に参加者のマナーの問題ではなく、実行委員会として、イベントの根本から考え直さなければいけないのではないかと感じています。
自転車は自由な乗り物でありますが、現状の日本において、自転車も道路を走る以上守るべきところはちゃんと守っていかないといけない時期にきています。
このイベントのときだけでなく、普段から安全走行に心がけることが、皆さん一人ひとりが安全に楽しく走ることにつながっています。どうかしっかりと認識して普段から走行していただければと思います。
「100%の安全」をさらに進めるために、今年は医療ボランティア(緑からAEDボランティアに名称変更)を公募し、多くの医療関係者・消防関係者の方々にご協力をいただき、AEDを背負って参加者と一緒に走っていただきました。緑のAACRでは実際にAED使用の案件もありましたが、処置にあたっていただいたボランティアの方の活躍もあり、大事に至らずに済みました。今回は幸いに事なきを得ましたが、どうか普段から体調管理に心がけること、少しでも不調を感じた場合は無理をしないことをお願いします。
最後になりますが、開催にあたりご協力とご理解ご賛同をいただきました、自治体関係者の皆さま、地元関係者の皆さまと参加者の皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。
アルプスあづみのセンチュリーライド
実行委員長 兼 プロデューサー
鈴木 雷太
緑のAACRの様子を撮影した公式写真の販売が6月30日で終了となります。
以下のチラシをご覧いただきご注文ください。