AACR2024の開催日が以下のように決定しました。

エントリー開始は2024年1月を予定しています。詳細は後日発表いたします。
今後、公式サイトおよびSNSで情報発信していきますのでお見逃しなく!
緑のAACRの写真販売ですが、半額で販売する期間が6月18日(日)まで延長されました!
まだ購入していないという方はこの機会にぜひお願いします。
緑のAACRにご参加いただきました皆さんにご案内です。
現在緑のAACRの公式販売サービスを行っております。
6月4日(日)までは期間限定で半額サービスを行っております。
安曇野の雄大な自然との写真をぜひ購入してみませんか!
Continental presents 緑のアルプスあづみのセンチュリーライド
予定通り本日開催いたします。
参加者の皆さんは自分のスタート時間に遅れないよう、それぞれのスタート会場までお越しください。
緑のAACR大会期間中の連絡先電話番号をお知らせします。
お問い合わせの内容により電話番号が異なります。
問い合わせ内容 | 電話番号 |
---|---|
参加者の方のお問い合わせ | 080-8472-9360 |
メカサポート要請 | 070-2678-2702 |
その他のお問い合わせ | 080-1138-5619 |
「100%の安全」を実現し、緑のAACRを楽しく走っていただくために参加者の皆様に守っていただきたいことをお知らせいたします。
必ず目を通していただき、実践していただくようお願いします。
交通ルールを全員が守ってください!
アルプスあづみのセンチュリーライド大会規則の初めに次のように書いています。
「本大会は、競技会ではありません。北アルプス山麓・安曇野の自然と景観を、思い思いのペースで楽しみながら走るサイクリングイベントです。交通規制はしていませんので、交通ルール及び以下の大会規則を守り、安全に走行してください。」
しかし、残念ながら実際には交通法規を守らずに走っている参加者が見受けられます。「100%の安全」を呼びかけて大多数の参加者にはご理解いただけていると思いますが、地域や警察からは「信号を無視している」「一時停止していない」「道路の真ん中を並走していて危ない」「踏切で止まらずに走っている」などのご指摘をいただいています。
「このぐらいはいいだろう」ではなく、全参加者が「信号」「停まれ」など、すべてにおいて法規
を守っていただかないと、来年以降この大会だけでなく、
この地域においてすべてのサイクリングイベントが開催できなくなる可能性があります。
関係各所よりご指導をいただいておりますので、厳守よろしくお願いします。
参加者の皆さん全員に100%の安全を意識していただくために「100%の安全ゼッケン」を付けて走行していただきます。信号や標識、他の交通の妨げになるような行為をしそうな時は、是非この 「100%の安全ゼッケン」 を身につけていることを思い出し、それにふさわしい行動をしてください。AACRからの心からのお願いです。
緑のAACR参加者の皆さんにお知らせします。
参加案内を1つのページにまとめました。
緑のAACR参加者の皆さんは事前に必ずお読みください。
内容は以下の通りです。
・ 今年の受付に関する重要事項のお知らせ
・ 参加案内
・ 安全走行の手引き
・ 車検証
・ 通行注意箇所
・ 誓約事項
Continental presents 緑のアルプスあづみのセンチュリーライドにゲストライダーとして人気女性自転車YouTuberあむちゃんが参加します!
自身のチャンネル内でもロングライドの動画をあげるなどサイクリングが大好きなあむちゃん。
今回のライドはイベント最長の160㎞のコースに参加します!
参加者の皆さんと一緒に安曇野周辺の綺麗な景色、様々なエイドを堪能します!
ライド中に見かけた際は是非お声をかけてくださいね!
DMTシューズのアンバサダーとしても活躍する彼女。受付日である5月20日(土)はDMTブースにもいますので是非話しかけてくださいね!
ご参加される方はお楽しみに!
愛 あむ
YouTuber/デザイナー
岐阜県出身 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業
ロードバイク歴4年 愛車はLOOK 795&765
e-sports BIKEプロチーム「ANGEL PROJECT」メンバー
▼YouTubeチャンネル「あむちゃん!」
https://www.youtube.com/@amuaiamu
▼Instagram
https://www.instagram.com/amuaiamu
▼Twitter
https://twitter.com/macaroncoloram
大好評だった「RIDLEY Presents桜のアルプスあづみのセンチュリーライド(以下、AACR)」に引き続き、5月20日(土)、5月21日(日)に開催予定の緑のAACRはContinentalタイヤが冠スポンサーとなります!
そこで今回はなんと!
参加者全員に非売品のContinentalグッズをプレゼント!
受付時にContinentalグッズをプレゼント♪
おしゃれな自転車を模したキーホルダーなどもあります!ぜひバッグなどにつけてみてくださいね。
※プレゼントはランダムです
さらにさらに!
Continentalタイヤを履いた自転車をContinentalブースのミズタニ自転車スタッフに見せて頂いた方に非売品ジムバッグをプレゼント!
タイヤの使用感や質問などたくさん弊社スタッフに見せに、話しかけてくださいね!
Continentalトークで盛り上がりましょう!
バッグも是非会場内で背負ってくださいね!一緒にイベントを盛り上げていきましょう。
是非Continentalブースへ足をお運びください!
最新情報はミズタニ自転車SNSをご覧下さい。
————————————————————
■Facebook ミズタニ自転車株式会社 | Facebook
■Instagram ミズタニ自転車株式会社(@mizutanibicycle) • Instagram写真と動画
■Twitter ミズタニ自転車株式会社(@MizutaniBicycle)さん / Twitter
緑のAACRにお申込みをいただいた皆様に、昨日「参加証はがき」を投函いたしました。
長野県内でも2~3日、長野県外の場合は4日程度かかる可能性がございます。
何卒ご了承ください。
なお、「参加証はがき」が届かなった場合でも、受付にて「参加証が届かなかった方」の窓口を設けて対応いたします。
ゼッケンは送付いたしません。大会の受付にてお渡しとなります。
何卒よろしくお願いいたします。
桜のAACRにご参加いただきました方へのご案内です。
桜のAACR大会当日の写真を下記サイトにて販売しております。
https://phst.jp/naitojo/
写真購入が半額となる期間は5月7日(日)までとなります。
お得な期間にぜひご購入をお願いします!
なお写真販売については半額期間終了後5月31日までとなります。
購入方法については受付時にお渡しした参加賞キットに同封されているチラシでご確認ください。
4月24日(月)に「緑のAACRの車検証」のPDFデータを大会ウェブサイトにアップいたしました。
初めてこの大会に参加される方もいらっしゃると思いますので、改めて「車検」についてご説明いたします。
「車検」とは、参加される皆様の自転車が安全に走行できる状態かどうかを、スポーツ自転車専門店(以下専門店)スタッフより点検を受けることです。専門店でプロの目による「車検」をおこなうことにより、故障を未然に防止し、安全にアルプスあづみのセンチュリーライドを楽しんでいただきたいと考えています。
〇車検証は、大会ウェブサイトからダウンロードしてお使いください。
〇お近くの専門店にて所定事項の点検を受けて、専門店の終了印を押してもらってください。
〇点検・整備にかかる費用はご自身でご負担ください。
※車検証の発行は、事故等が発生した時の主催者、整備を行った専門店の責任を問うものではありません。
楽しいAACRにしていただくために、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします!
5月20日、21日開催 緑のAACRにご参加いただく皆さんにお知らせします。
大変お待たせいたしました。
緑のAACR車検証をアップしましたので以下のページからご確認ください。
車検証はダウンロード、印刷して事前に自転車専門店にて必要項目のチェックを受けていただくようお願いします。
桜のアルプスあづみのセンチュリーライド2023に参加される皆様へ
ルート上の工事のお知らせです。
スタートから31.5km
穂高エイドから9.5km
中房川に架かる新設した橋の前後で工事をしており、片側交互通行となっています。
北側工事個所は舗装がなく、砂利道となっていますので、通行の際は徐行でお願いします。
参加者の皆さん、集合時間に遅れないようそれぞれのスタート地点にお集まりください。
RIDLEY presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド(桜のAACR)にご参加いただく方へのお知らせです。
明日4月22日(土)は前日受付となります。
大会受付は梓水苑のグラウンド側の会場で行います。グラウンドが臨時駐車場となっておりますので、参加者の方はそちらに駐車をお願いします。
梓水苑の正面入口は、梓水苑で入浴される方、宿泊される方の専用駐車場となりますので、AACRご参加の方は正面入口の駐車場には停めないようにご注意ください。
また、大会当日の開催地松本市の最低気温は2℃と相当寒いです。
ここ数日の陽気では考えられないくらい寒いです。
防寒具などを必ずお持ちいただきますようお願いいたします。
さあ、いよいよRIDLEY presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド開催となります。
明日4月22日(土)大会会場でお待ちしております!
こんにちは! アルプスあづみのセンチュリーライド実行委員長兼プロデューサー鈴木雷太です。
桜のAACR2023、いよいよ今週末開催です。今のところ天気予報は土日ともに晴れですね!
アルプスあづみのセンチュリーライドは今年で14年目、2017年から桜と緑の2回開催、ただ、2020年と2021年はコロナのため中止しているので、延べ開催回数は17回になります。一時的に雨が降ったことはありますが、朝から1日雨だったのは第3回だけ。晴天率何と94%!!!
今年もきっと晴れます!
今年のゼッケンのデザインはこれです。
交通ルールを守って走るのは当然ですが、今年は特に「100%一時停止」ぜひ実行しましょう!
では、なぜ、交通ルールを守って走るのか?
皆さんは考えたことありますか?
「そんなの当たり前でしょ」はい当たり前ですよね。その当たり前を改めて考えてみると、僕はこの3つだと思います。
1)自分の安全のため
2)周囲の安全のため
3)自転車を楽しむため
特に3つ目、大事です。自転車の素晴らしさをもっとたくさんの人に知ってほしい、そして楽しんでほしい、そのための安全走行だと僕は思います!
今年は昨年に引き続き、ミズタニ自転車様に冠協賛いただき、「RIDLEY Presents 桜のアルプスあづみのセンチュリーライド」として開催します。
4月22日(土)大会会場のRIDLEYブースではRIDLEY JAPAN公式SNS(Twitter/Instagram/Facebook)フォローで、RIDLEYオリジナル「ミニタオル」をその場でプレゼントするキャンペーンを行います。
RIDLEYアンバサダーYukariさんも両日ともに参加予定です。
ミニタオルをゲットできたら、一緒に写真を撮るなどハッシュタグ「#リドレー」「#AACRIDLEY」を付けてイベントの楽しさを是非、投稿してください。
また、4月22日(土)は、ミズタニ自転車様のRIDLEY以外にも、IRC、オーストリッチ、CROPS、BLIZ、PANARACER、MAVIC、WAKO’S、東京サンエスなど多くのブランドの出展がございますので、こちらもお楽しみにしてください!
4月22日(土)大会前日は大会会場のRIDLEYブースで行います!
4月23日(日)はRIDLEYアンバサダーYukariさんやRIDLEYスタッフを見つけて直接お声がけください!
詳しくはこちらhttps://ridley-bikes.jp/news/20230222-2/
▼RIDLEY JAPAN公式SNSアカウント▼
Instagram(@ridleyjapan)https://www.instagram.com/ridleyjapan/
Facebook(@ridleyjapan)https://www.facebook.com/ridleyjapan/
Twitter(@ridley_jp)https://twitter.com/ridley_jp
桜のAACR参加者の皆さんにお知らせします。
参加案内を1つのページにまとめました。
桜のAACR参加者の皆さんは事前に必ずお読みください。
内容は以下の通りです。
・ 今年の受付に関する重要事項のお知らせ
・ 参加案内
・ 安全走行の手引き
・ 車検証
・ 通行注意箇所
・ 16時着のタイムテーブル
・ 誓約事項
桜のAACRにお申込みをいただいた皆様に「参加案内はがき」を送付する予定でおります。
遅くなっておりまして誠に恐縮ですが、4月12日(水)に長野県松本市の郵便局に投函をいたします。
長野県内でも2~3日、長野県外の場合は4日程度かかる可能性がございます。
何卒ご了承ください。
なお、参加証はがきが届かなった場合でも受付で「参加証が届かなかった方」の窓口を設け、そちらで対応をいたします。
またゼッケンは送付いたしません。大会の受付にてお渡しとなります。
以下のページにAACR2023(桜、緑)に参加される皆さんへのご確認いただきたい内容をまとめました。
重要な案内になりますので、参加者の皆さんは必ず事前に内容確認をお願いします。
1)参加案内
2)安全走行の手引き
3)車検証
4)通行注意箇所
緑のAACR160kmクラス2組、3組、4組の追加募集になります。
ご希望の方は以下よりお申込みください。
桜のAACRのご参加いただく皆さんにお知らせします。
4/22、23の桜のAACRまで残り1ヶ月となりました。
皆さん、しっかり走り切れるように身体と自転車の準備を進めておいてください。
自転車の準備として重要な「車検証」
本大会を安全・快適に楽しんでいただくため、自転車専門店でプロの目によるチェックを受け、必要な整備を完了した自転車で参加していただく必要があります。
以下のページに桜のAACRでご利用いただく車検証をアップロードいたしましたので、ご参加の皆さんはダウンロードしてご利用ください。