AACRよくある質問
よくある質問をまとめました。
質問(?)をクリックすると回答が表示されます。
本大会は2018年よりチャリティーエントリーを実施しております。
2018年にご賛同いただきました寄付金は下記活動に対して支援を行いました。
●地域づくり:長野県(この地域における自転車にやさしい道路環境の整備)
●地域医療・教育:NPO法人未来の風(障がい児童に対する療育支援)
●世界貢献:国際ロータリークラブを通じポリオ撲滅の活動に協力
ぜひチャリティーエントリーへのご協力をお願いします。
チャリティーエントリーは、先行してどのクラスにもお申込いただけます。
チャリティーエントリー定員は各クラス総定員の50%です。
2018年にご賛同いただきました寄付金は下記活動に対して支援を行いました。
●地域づくり:長野県(この地域における自転車にやさしい道路環境の整備)
●地域医療・教育:NPO法人未来の風(障がい児童に対する療育支援)
●世界貢献:国際ロータリークラブを通じポリオ撲滅の活動に協力
ぜひチャリティーエントリーへのご協力をお願いします。
チャリティーエントリーは、先行してどのクラスにもお申込いただけます。
チャリティーエントリー定員は各クラス総定員の50%です。
2020年のAACRではサイクルトレインは実施いたしません。
2020年のAACRは、応援バスはございません。何卒ご了承ください。
4月26日の松本市の平均値 最低は6.2℃、最高20.3℃です。
朝は冷え込むこともあります。天候が曇りの場合や風が強い場合は冷えますので必ず防寒着をご用意ください。
朝は冷え込むこともあります。天候が曇りの場合や風が強い場合は冷えますので必ず防寒着をご用意ください。
サポート体制は次の通りです。
①マビックカーによるサポート(予定)
②大町エイドと白馬エイドにはメカサポートブースを配置予定
③サポートライダーによる各種対応
④各エイドにサポートカーを配備し、最寄りのエイドから出動
但し、パンク修理については原則として参加者ご自身で対応いただきますようお願い申し上げます。
*修理にあたり交換部品が発生した場合は部品代の実費が必要になります。
①マビックカーによるサポート(予定)
②大町エイドと白馬エイドにはメカサポートブースを配置予定
③サポートライダーによる各種対応
④各エイドにサポートカーを配備し、最寄りのエイドから出動
但し、パンク修理については原則として参加者ご自身で対応いただきますようお願い申し上げます。
*修理にあたり交換部品が発生した場合は部品代の実費が必要になります。
今年も大会オリジナル参加賞をご用意します。お楽しみに。
各エイドには補給食のご用意があります。今年もそれぞれのエイドで工夫をこらして準備をしておりますので、お楽しみに。エイドのご利用はもちろん無料です。
なお、大会参加者の人数分をご用意しておりますが、万が一不足した際にはご容赦ください。
また、コース上にはお蕎麦屋さんなどもたくさんありますので、(有料ですが)ぜひご利用ください。
なお、大会参加者の人数分をご用意しておりますが、万が一不足した際にはご容赦ください。
また、コース上にはお蕎麦屋さんなどもたくさんありますので、(有料ですが)ぜひご利用ください。
エイドステーションには、トイレ、飲料水とエイドごとに補給食のふるまいがあります。
大会本部まで電話でご連絡ください。必要に応じてサポートカーでピックアップするなど、安全にゴールへ到着できるよう手配をいたします。適切なサポートをするために、エイドにいる場合でも、本部へ電話連絡をお願いします。本部の電話番号は大会プログラムに記載をいたします。
駐車場での車中泊はできません。近隣企業様のご厚意でお借りしていますので、土曜日は受付時間終了次第駐車場を閉鎖いたします。
桜のAACRでは休憩所(エイドステーション)6ヶ所を設置します。
①あづみの公園穂高エイド(往路のみ)
②あづみの公園大町エイド(往路のみ)
③青木湖エイド
④白馬エイド(折り返し)
⑤青木湖エイド
⑥安曇野エイド(復路のみ)
※青木湖エイドは往路と復路で提供場所・内容が異なります。
①あづみの公園穂高エイド(往路のみ)
②あづみの公園大町エイド(往路のみ)
③青木湖エイド
④白馬エイド(折り返し)
⑤青木湖エイド
⑥安曇野エイド(復路のみ)
※青木湖エイドは往路と復路で提供場所・内容が異なります。
「指定通過時刻(関門時間)」とは、各エイドをその時刻までに通過していただくリミットのことです。本大会は競技会ではありませんので、即走行中止→ピックアップとはしませんが、ペース配分を考えて制限時間内に完走していただきますようお願いいたします。
梓水苑に隣接する倭(やまと)工業団地の企業様の駐車場を臨時駐車場としてご用意しています。無料です。十分なスペースがございませんので、恐れ入りますが乗り合わせでご来場いただきますようお願いいたします。
大会規則に次のように定めています。
2015年大会から引き続き実施しているものですが、改めてご確認ください。
安全に自転車走行ができる服装で参加してください。
仮装での参加はご遠慮ください。
安全のため、必ずヘルメットを着用してください。ヘルメットはハードシェルの市販品とし、人形、カバー等付属物の装着は禁止します。
グローブ(軍手可)を着用してください。
トンネル通過箇所があるため必ずライトを装備してください。
尾灯/リフレクタ―は必ず装着して下さい。
次のハンドルは使用禁止とします。①DHハンドル、②クリップオン、③スピナッチ トレーラーは使用禁止とします。
ディスクホイールは使用禁止とします。
*スタート前に係員がチェックを行います。不適合な車両、装備がない場合はスタートが認められない場合がございますので、十分な準備と大会の規定にそった装備を行ってください。
2015年大会から引き続き実施しているものですが、改めてご確認ください。
安全に自転車走行ができる服装で参加してください。
仮装での参加はご遠慮ください。
安全のため、必ずヘルメットを着用してください。ヘルメットはハードシェルの市販品とし、人形、カバー等付属物の装着は禁止します。
グローブ(軍手可)を着用してください。
トンネル通過箇所があるため必ずライトを装備してください。
尾灯/リフレクタ―は必ず装着して下さい。
次のハンドルは使用禁止とします。①DHハンドル、②クリップオン、③スピナッチ トレーラーは使用禁止とします。
ディスクホイールは使用禁止とします。
*スタート前に係員がチェックを行います。不適合な車両、装備がない場合はスタートが認められない場合がございますので、十分な準備と大会の規定にそった装備を行ってください。
参加できる自転車は以下のスポーツバイクに限ります。
①ロードバイク、②クロスバイク、③MTB、④ミニベロ(小径車)、⑤ピスト(前後ともブレーキが装備されているものに限る)、⑥タンデム
なお、自転車の種類にかかわらず、車検を受けていない場合は参加できませんのでご注意ください。
*ハンドサイクル、リカンベントなどの自転車は参加できません。
なお、自転車の種類にかかわらず、車検を受けていない場合は参加できませんのでご注意ください。
①ロードバイク、②クロスバイク、③MTB、④ミニベロ(小径車)、⑤ピスト(前後ともブレーキが装備されているものに限る)、⑥タンデム
なお、自転車の種類にかかわらず、車検を受けていない場合は参加できませんのでご注意ください。
*ハンドサイクル、リカンベントなどの自転車は参加できません。
なお、自転車の種類にかかわらず、車検を受けていない場合は参加できませんのでご注意ください。
はい、必要です。登録料は無料です。メンバー登録をされるときに、メンバー規約に同意していただく必要があります。
https://runnet.jp/help/start/
https://runnet.jp/help/start/
RUNNETにて先着のみの申込受付となります。
■お申込み方法
RUNNETのパソコンサイトからのみのとなります。
申込サイトのURLは後日ホームページでお知らせいたします。
桜のアルプスあづみのセンチュリーライド・緑のアルプスあづみのセンチュリーライドの両大会同時募集となります。2つの大会に同時にエントリーはできませんのでご了承ください。
■お申込み方法
RUNNETのパソコンサイトからのみのとなります。
申込サイトのURLは後日ホームページでお知らせいたします。
桜のアルプスあづみのセンチュリーライド・緑のアルプスあづみのセンチュリーライドの両大会同時募集となります。2つの大会に同時にエントリーはできませんのでご了承ください。
お支払いが完了すると、お申込みされたクラスの変更はできません。
当日は、申込んだクラスのスタート時刻に合わせてスタートしていただきます。
スタート/フィニッシュ会場が異なりますので、距離の変更もできません。
当日は、申込んだクラスのスタート時刻に合わせてスタートしていただきます。
スタート/フィニッシュ会場が異なりますので、距離の変更もできません。
アルプスあづみのセンチュリーライド(以下AACR)はレースではありません。北アルプス山麓・安曇野の自然と景観を、思い思いのペースで楽しみながら走るロングライドです。交通規制はしていませんので、交通ルール及び以下の大会規則を守り、安全に走行してください。
当日受付はございます。エントリーの際にオプションにて「受付希望日」の確認がございますので「当日」を選択してください。なお当日受付手数料1,000円を参加費とは別にいただきますのでご了承ください。